TOPページ > 活動アルバム
今までに行われた活動の報告ページです。
リハビリ教室
2018年01月24日
本日のリハビリ教室は「片手でできる調理実習」。
片麻痺があっても様々な工夫で、調理動作を行うことが出来ます。今回は麻痺が重い方は少なかったですが、ちょっとした工夫を作業療法士の先生にアドバイスして頂きました。
3グループに分かれて、和気藹々と楽しく調理、見た目も鮮やかな豪華ランチの完成!
もちろん美味しく頂きました!

片麻痺があっても様々な工夫で、調理動作を行うことが出来ます。今回は麻痺が重い方は少なかったですが、ちょっとした工夫を作業療法士の先生にアドバイスして頂きました。
3グループに分かれて、和気藹々と楽しく調理、見た目も鮮やかな豪華ランチの完成!
もちろん美味しく頂きました!



フェニックス旭
2017年12月25日
今年も・・・良いことも、悪いことも、楽しかったことも、つらかったこともありました。
どれも全て、明日への力に。
来年も、さらに良い年でありますように。



どれも全て、明日への力に。
来年も、さらに良い年でありますように。










フェニックス旭
2017年10月30日
10/27(金)、フェニックス旭・工房アリアーレふれあいデーを開催しました。
直前までの長雨・台風と天気が心配されましたが、当日は見事な快晴!素晴らしい天候のもと、多くのお客様に来て頂きました。利用者の皆さんも当日それぞれの役割を果たし、当日参加しなかった利用者の方々も、準備に携わって頂きました。
利用者同士が協力する様子、バザーや販売でお客様と会話する様子、お子さんに風船を渡し笑顔をもらう様子などなど・・・まさに「ふれあい」デー、素晴らしい1日でした。
詳細や当日の写真は、後日利用者によるブログにアップされると思います。お楽しみに!
直前までの長雨・台風と天気が心配されましたが、当日は見事な快晴!素晴らしい天候のもと、多くのお客様に来て頂きました。利用者の皆さんも当日それぞれの役割を果たし、当日参加しなかった利用者の方々も、準備に携わって頂きました。
利用者同士が協力する様子、バザーや販売でお客様と会話する様子、お子さんに風船を渡し笑顔をもらう様子などなど・・・まさに「ふれあい」デー、素晴らしい1日でした。
詳細や当日の写真は、後日利用者によるブログにアップされると思います。お楽しみに!
フェニックス旭
2017年10月25日
ふれあいデーまであと2日。
ご家族によるバザーの値札付け作業中です。
ふれあいデーは10/27(金)10:00~15:00。天候もバッチリの予定!
皆様お待ちしています!

ご家族によるバザーの値札付け作業中です。
ふれあいデーは10/27(金)10:00~15:00。天候もバッチリの予定!
皆様お待ちしています!

リハビリ教室
2017年09月20日
9/20のリハビリ教室は、相鉄バスさんのご協力の元、バスの乗降訓練を行ないました。
8月末に「個別評価」を行い、それぞれの身体状況を確認してから、本番に臨んでいます。
ご用意頂いたバスは2台。ノンステップバスとステップがあるタイプです。それぞれ乗降から車内の移動、行き先の伝達、運賃の支払いと一連の動きを体験。病後初めてバスに乗った方もいらっしゃいましたが、何度も何度も練習し、少し自信をつけて頂いたようです。
これからは何度も実践を重ねていくことが大事です。


8月末に「個別評価」を行い、それぞれの身体状況を確認してから、本番に臨んでいます。
ご用意頂いたバスは2台。ノンステップバスとステップがあるタイプです。それぞれ乗降から車内の移動、行き先の伝達、運賃の支払いと一連の動きを体験。病後初めてバスに乗った方もいらっしゃいましたが、何度も何度も練習し、少し自信をつけて頂いたようです。
これからは何度も実践を重ねていくことが大事です。



フェニックス旭
2017年08月31日
2年前より毎年8月に、フェニックスとアリアーレ合同の利用者会を行なっています。
テーマを決めて話し合いますが、昨年度は相模原の障害者施設殺傷事件を受けて、「地域の中で安全に暮らすために」。そして今年度は「活動の目的や目標、卒業後の事について」でした。
年齢や病歴、障害の程度など違う皆さんですので、もちろん通所の目的は違います。それでも、「体力・健康」「仲間」「コミュニケーション」の大切さというのは、皆さん共通しているキーワードでした。
話し合いをした中で、1つでも参考になることがあれば、もしかしたら生活がより良いものになっていくかもしれませんね。

テーマを決めて話し合いますが、昨年度は相模原の障害者施設殺傷事件を受けて、「地域の中で安全に暮らすために」。そして今年度は「活動の目的や目標、卒業後の事について」でした。
年齢や病歴、障害の程度など違う皆さんですので、もちろん通所の目的は違います。それでも、「体力・健康」「仲間」「コミュニケーション」の大切さというのは、皆さん共通しているキーワードでした。
話し合いをした中で、1つでも参考になることがあれば、もしかしたら生活がより良いものになっていくかもしれませんね。

フェニックス旭
2017年08月24日
昨年度まで調理実習は2ヶ月に1回行なっていましたが、参加希望の方がたくさんいらっしゃるので、今年度より毎月開催となりました。それでもいつも予定の定員をオーバー!泣く泣く抽選の形になっています。
今回のメニューは「夏野菜たっぷりベジキーマカレー」「ナン」「ラッシー」の3品。夏らしいメニューです。
ナンは手作りですよ!
麻痺の度合いや経験はそれぞれ違いますが、できることできないことで上手く分担しながら、やれそうなことはチャレンジし、いつも賑やかです。

最後はもちろん美味しく頂きました。ごちそうさまでした!
今回のメニューは「夏野菜たっぷりベジキーマカレー」「ナン」「ラッシー」の3品。夏らしいメニューです。





麻痺の度合いや経験はそれぞれ違いますが、できることできないことで上手く分担しながら、やれそうなことはチャレンジし、いつも賑やかです。



最後はもちろん美味しく頂きました。ごちそうさまでした!
リハビリ教室
2017年06月07日

「2番目に広いとどう都道府県は?」
今日の言語リハビリは「都道府県クイズ」。グループで話し合って答えます。全部で5問でしたが、どのグループも白熱した議論!考えたり、思い出したり、意見を交わしたり・・・これもリハビリですね。
景品は有りませんが勝利チームは大喜びでした。
