TOPページ > 活動アルバム
今までに行われた活動の報告ページです。
フェニックス旭
2014年11月26日
11/26旭区役所との共催による、「旭区脳卒中再発予防講演会」を開催、「脳卒中の再発予防について」をテーマに、横浜市立脳血管医療センター 慢性疾患看護専門看護師の下村氏にご講演頂きました。
再発予防には、医療的なサポートはもちろん、生活の仕方も大切になってきます。麻痺や高次脳機能障害が有る方にとって、「自己管理」は大変苦労のいることです。家族や様々な支援者を上手く利用して頂き、うまく病気とつきあってもらいたいと思うところです。
雨と寒さと強風の中、多くの方々にご参加頂き、感謝申し上げます。

再発予防には、医療的なサポートはもちろん、生活の仕方も大切になってきます。麻痺や高次脳機能障害が有る方にとって、「自己管理」は大変苦労のいることです。家族や様々な支援者を上手く利用して頂き、うまく病気とつきあってもらいたいと思うところです。
雨と寒さと強風の中、多くの方々にご参加頂き、感謝申し上げます。

フェニックス旭
2014年11月21日
11/21秋のバス旅行として、沼津港に行ってきました。
目的地は「沼津港深海水族館」ですが、もちろん新鮮な魚介類もお楽しみのひとつ!昼食に食べた金目鯛は、予想よりはるかに大きく、味はもちろん絶品でした!
水族館ではめずらし魚たちに出会い、、沢山のお土産とともに無事帰着。
晴天のポカポカ陽気の秋の旅を満喫できました。




目的地は「沼津港深海水族館」ですが、もちろん新鮮な魚介類もお楽しみのひとつ!昼食に食べた金目鯛は、予想よりはるかに大きく、味はもちろん絶品でした!
水族館ではめずらし魚たちに出会い、、沢山のお土産とともに無事帰着。
晴天のポカポカ陽気の秋の旅を満喫できました。




フェニックス旭
2014年10月28日
10/24(金)、前日までの雨から一転、秋らしい青空が広がりました。
待ちに待った年に1度の「ふれあいデー」を、最高の天気で迎えることが出来ました。
毎年恒例のバザーではたくさんの掘り出し物を買った方々が・・・、食べ物販売をして頂いた「おべんとうばこ」さんと「ヴェスタ」さんは並べたとたんに次々に商品が売れていき・・・、コンサートでは皆さん一緒に歌い・・・
ご来場のお客様、利用者、ご家族、職員、その他関係者の方々、皆さん笑顔の一日でした!







待ちに待った年に1度の「ふれあいデー」を、最高の天気で迎えることが出来ました。
毎年恒例のバザーではたくさんの掘り出し物を買った方々が・・・、食べ物販売をして頂いた「おべんとうばこ」さんと「ヴェスタ」さんは並べたとたんに次々に商品が売れていき・・・、コンサートでは皆さん一緒に歌い・・・
ご来場のお客様、利用者、ご家族、職員、その他関係者の方々、皆さん笑顔の一日でした!
リハビリ教室
2014年09月17日
9/17相鉄バスさんのご協力のもと、相鉄バス旭営業所にてバス乗降訓練を行いました。
普段からバスを利用されている方も多くいらっしゃいましたが、改めて気をつけることろを確認する良い機会となりました。いつもより少し急ブレーキや急ハンドルをして頂き、バスの運転手の方が、いかに普段から安全に気をつけて運転されているかを実感。身体や脳に障害が有る分、より注意すべきことは多くなりますが、生活範囲を広げるために、公共交通機関をスムーズに使えるようになるのは大切な事です。
貴重な経験をさせて頂きました。


普段からバスを利用されている方も多くいらっしゃいましたが、改めて気をつけることろを確認する良い機会となりました。いつもより少し急ブレーキや急ハンドルをして頂き、バスの運転手の方が、いかに普段から安全に気をつけて運転されているかを実感。身体や脳に障害が有る分、より注意すべきことは多くなりますが、生活範囲を広げるために、公共交通機関をスムーズに使えるようになるのは大切な事です。
貴重な経験をさせて頂きました。


フェニックス旭
2014年09月05日
家族同士の交流や情報交換などを目的に、法人主催の家族交流会「家族のつどい」を9/4に開催しました。
フェニックス旭・工房アリアーレ利用者のご家族だけでなく、OBのご家族、そしてゲストとして横浜市高次脳機能障害支援センターの支援コーディネーター、旭区の担当保健師にもご出席いただきました。高次脳機能障害支援センターや保健師の役割を知って頂いた上で、ご出席のご家族の皆さんから、悩んでいる事、通所して良かった事、日頃の困り事など様々な話がありました。障害の状況や家庭環境などは違いますが、それぞれ共感できることがあったようです。
皆さんざっくばらんにお話しされ、予定していた時間ではとても足りない様子でした。すべての方にお話し頂くことが出来なかったので、またこのような機会を企画していけたらと思います。

フェニックス旭・工房アリアーレ利用者のご家族だけでなく、OBのご家族、そしてゲストとして横浜市高次脳機能障害支援センターの支援コーディネーター、旭区の担当保健師にもご出席いただきました。高次脳機能障害支援センターや保健師の役割を知って頂いた上で、ご出席のご家族の皆さんから、悩んでいる事、通所して良かった事、日頃の困り事など様々な話がありました。障害の状況や家庭環境などは違いますが、それぞれ共感できることがあったようです。
皆さんざっくばらんにお話しされ、予定していた時間ではとても足りない様子でした。すべての方にお話し頂くことが出来なかったので、またこのような機会を企画していけたらと思います。

リハビリ教室
2014年08月27日
バス乗降訓練は、生活範囲の拡大を目指す方にとって、とても大切なプログラムです。
今回のリハビリ教室では、バスに乗るための基本的な身体機能を個人ごとに確認しました。
9月には、相鉄バスのご協力のもと実際のバスを使用しての訓練と、営業している路線バスの乗降訓練を行います。


今回のリハビリ教室では、バスに乗るための基本的な身体機能を個人ごとに確認しました。
9月には、相鉄バスのご協力のもと実際のバスを使用しての訓練と、営業している路線バスの乗降訓練を行います。


リハビリ教室
2014年07月09日
7/9のリハビリ教室は「栄養と食生活」。
参加者の皆さんにとって、再発予防のために食生活に気をつける事はとても大切です。
基礎的な事から、身近なお弁当や清涼飲料水など具体的な事まで、話し合いやクイズを交えて学びました。
皆さんそれぞれ食事に対して意識が高く、熱心に取り組んでいらっしゃいました。考える機会を作ることが、バランスのとれた食生活を送る第一歩になると思います。


参加者の皆さんにとって、再発予防のために食生活に気をつける事はとても大切です。
基礎的な事から、身近なお弁当や清涼飲料水など具体的な事まで、話し合いやクイズを交えて学びました。
皆さんそれぞれ食事に対して意識が高く、熱心に取り組んでいらっしゃいました。考える機会を作ることが、バランスのとれた食生活を送る第一歩になると思います。


フェニックス旭
2014年07月09日
7/8は「自主活動」を行いました。
自主活動は、一人で外出することに不安がある方や、計画を立てるのが苦手な方を対象に、行きたい場所、やりたいことを自分たちで考えて、実行するプログラムです。職員も付き添いますが、あくまで実行は利用者の皆さんになります。
今回のコースは「新江ノ島水族館」「新横浜ラーメン博物館」「フェニックス旭で音楽鑑賞会」の3つ。
梅雨真っ只中で雨が心配されましたが、奇跡的に晴!少し暑い1日でしたが、皆さんそれぞれ楽しまれていました。

(写真は新江ノ島水族館の様子)
自主活動は、一人で外出することに不安がある方や、計画を立てるのが苦手な方を対象に、行きたい場所、やりたいことを自分たちで考えて、実行するプログラムです。職員も付き添いますが、あくまで実行は利用者の皆さんになります。
今回のコースは「新江ノ島水族館」「新横浜ラーメン博物館」「フェニックス旭で音楽鑑賞会」の3つ。
梅雨真っ只中で雨が心配されましたが、奇跡的に晴!少し暑い1日でしたが、皆さんそれぞれ楽しまれていました。

(写真は新江ノ島水族館の様子)
リハビリ教室
2014年06月25日
6/25のリハビリ教室は「生活を快適にする工夫」。
麻痺があることで日常生活に感じる不便さを、ちょっとした工夫でより良くなることを知って頂くプログラムです。
様々な自助具を体験・実践してもらいました。麻痺が無い方でも、自分自身の事だけでなく、他のメンバーの方たちの状況を知ることもとても大切な事です。


麻痺があることで日常生活に感じる不便さを、ちょっとした工夫でより良くなることを知って頂くプログラムです。
様々な自助具を体験・実践してもらいました。麻痺が無い方でも、自分自身の事だけでなく、他のメンバーの方たちの状況を知ることもとても大切な事です。


フェニックス旭
2014年06月10日
「右麻痺の方のための調理」は、プログラム立ち上げから1年強が経ちました。
皆さん最初は調理作業ひとつひとつに手間取っていましたが、今では自信を持って取り組めるようになったと思います。
今回のメニューは、ジェノベーゼパスタと豚しゃぶサラダです。
今までの経験をもとに、職員の手伝いほとんど無しに完成。オシャレで美味しいランチを頂きました。

皆さん最初は調理作業ひとつひとつに手間取っていましたが、今では自信を持って取り組めるようになったと思います。
今回のメニューは、ジェノベーゼパスタと豚しゃぶサラダです。
今までの経験をもとに、職員の手伝いほとんど無しに完成。オシャレで美味しいランチを頂きました。
