TOPページ > 活動アルバム
今までに行われた活動の報告ページです。
フェニックス旭
2013年10月04日
フェニックス旭にて感染症予防講習会を行いました。
あと、1~2か月もすると、本格的なインフルエンザやノロウイルスの季節になります。
シーズンを前に、感染症予防に大切なことを区役所の保健師さんにお話ししていただきました。
どちらも大切なのは、日頃の手洗い・うがい。日々の積み重ねが予防につながることを
改めて認識することができました。

あと、1~2か月もすると、本格的なインフルエンザやノロウイルスの季節になります。
シーズンを前に、感染症予防に大切なことを区役所の保健師さんにお話ししていただきました。
どちらも大切なのは、日頃の手洗い・うがい。日々の積み重ねが予防につながることを
改めて認識することができました。

リハビリ教室
2013年09月25日
相鉄バス旭営業所のご協力のもと、訓練用のバスを2台ご用意いただき、乗降訓練を行いました。
横浜リハセンターの理学療法士の指導の下、バスの乗り降りや、車内での一連の動きはもちろん、座る場所をいろいろと変えて、座りやすい位置なども確認しました。
また、路上走行も実施しました。通常より少し急ブレーキや急ハンドルといったことも体験し、普段の運行の安全さを身をもって感じることができました。
残念ながら天候はあいにくの雨模様でしたが、病後ほとんどバスに乗っていない方はもちろん、普段から利用している方にとっても、貴重な体験となったと思います。


横浜リハセンターの理学療法士の指導の下、バスの乗り降りや、車内での一連の動きはもちろん、座る場所をいろいろと変えて、座りやすい位置なども確認しました。
また、路上走行も実施しました。通常より少し急ブレーキや急ハンドルといったことも体験し、普段の運行の安全さを身をもって感じることができました。
残念ながら天候はあいにくの雨模様でしたが、病後ほとんどバスに乗っていない方はもちろん、普段から利用している方にとっても、貴重な体験となったと思います。


フェニックス旭
2013年09月06日
リハビリ教室でも「転倒予防教室」がありますが、フェニックスでの転倒予防はより実践的です。
ウォーミングアップは椅子にゆっくり腰を下ろす運動。ゆっくりやるほど、下り坂を歩く時の筋肉に良いそうです。
後半は卓球の道具を使った運動。ただ打ち返すだけでなく、姿勢も大事です。さらに指示された方向に瞬時に判断し打ち返すことで、注意力を養うことができます。「転倒」するのは、身体的な要素だけでなく、脳のいろいろな機能も使っているということを、理解してもらうトレーニングになりました。


ウォーミングアップは椅子にゆっくり腰を下ろす運動。ゆっくりやるほど、下り坂を歩く時の筋肉に良いそうです。
後半は卓球の道具を使った運動。ただ打ち返すだけでなく、姿勢も大事です。さらに指示された方向に瞬時に判断し打ち返すことで、注意力を養うことができます。「転倒」するのは、身体的な要素だけでなく、脳のいろいろな機能も使っているということを、理解してもらうトレーニングになりました。


リハビリ教室
2013年08月30日
次の週に行うバス乗降訓練にあたり、参加の皆さんの身体機能の確認を行いました。
歩行の速さ、片足立ちでのバランスや時間、歩幅、段差での動きなど、様々な項目を確認。
安全に乗降訓練を行うための準備ですが、公共の交通機関を使えるようになるための第一歩です。


歩行の速さ、片足立ちでのバランスや時間、歩幅、段差での動きなど、様々な項目を確認。
安全に乗降訓練を行うための準備ですが、公共の交通機関を使えるようになるための第一歩です。


リハビリ教室
2013年08月01日
横浜市総合リハビリテーションセンターより理学療法士の先生を講師に迎え、「転倒予防」について学びました。
転倒は身体的な機能の問題だけでなく、様々な要因により起こります。
そのことを参加の皆さんに実感していただくために、3色のパネルの上を指定した色のところだけ選んで歩くということをやってもらいました。歩くことに集中しすぎるとパネルを踏み外してしまったり、足の運びが乱れたりします。
「歩く」ということは、いろいろ注意を払っているということを体感できたのではないでしょうか?


転倒は身体的な機能の問題だけでなく、様々な要因により起こります。
そのことを参加の皆さんに実感していただくために、3色のパネルの上を指定した色のところだけ選んで歩くということをやってもらいました。歩くことに集中しすぎるとパネルを踏み外してしまったり、足の運びが乱れたりします。
「歩く」ということは、いろいろ注意を払っているということを体感できたのではないでしょうか?


フェニックス旭
2013年07月25日
7/23自主活動を行いました。
自主活動は、利用者が行先・スケジュール・利用交通機関など、自分たちで計画を立てて実行するプログラムです。当日職員は付き添いますが、内容の主体はほぼ参加者になります。
今回は、横浜美術館・カラオケ・グラウンドゴルフの3コースに分かれて実施。
心配された天気もなんとか持ちこたえ、無事終了しました。普段なかなか外出の機会がない方もいらっしゃり、充実した1日になったかと思います。
(写真は横浜美術館)

自主活動は、利用者が行先・スケジュール・利用交通機関など、自分たちで計画を立てて実行するプログラムです。当日職員は付き添いますが、内容の主体はほぼ参加者になります。
今回は、横浜美術館・カラオケ・グラウンドゴルフの3コースに分かれて実施。
心配された天気もなんとか持ちこたえ、無事終了しました。普段なかなか外出の機会がない方もいらっしゃり、充実した1日になったかと思います。
(写真は横浜美術館)

リハビリ教室
2013年06月26日
「生活を快適にする工夫」は、主に麻痺の方に役立つ自助具等を知っていただく
プログラムです。
それだけでなく、参加者みなさんで意見を出し合い、困っていることを共有することで、
自分にとって何が困っているかを気づいていただく意味合いもあります。
実際に自助具も体験し、皆さんの話を聞くことで、今後の生活が少しでも良くなるように
工夫していくようになればと思います。


プログラムです。
それだけでなく、参加者みなさんで意見を出し合い、困っていることを共有することで、
自分にとって何が困っているかを気づいていただく意味合いもあります。
実際に自助具も体験し、皆さんの話を聞くことで、今後の生活が少しでも良くなるように
工夫していくようになればと思います。


フェニックス旭
2013年06月10日
6月10日、管理栄養士の田村須美子先生をお迎えし、栄養についての勉強会を行いました。
フェニックス旭と工房アリアーレの利用者やご家族を対象に、24名の方が参加されました。
栄養に関することだけでなく、食べることへの感謝の大切さなども、楽しくお話し下さいました。
繰り返しお話しいただいたのは、「1日3回食べること」「ご飯とおかずバランス良く」「早食いはダメ」
ということ。特に脳卒中になった方は、早食いの傾向にあるようで、みなさん勉強になったようです。

フェニックス旭と工房アリアーレの利用者やご家族を対象に、24名の方が参加されました。
栄養に関することだけでなく、食べることへの感謝の大切さなども、楽しくお話し下さいました。
繰り返しお話しいただいたのは、「1日3回食べること」「ご飯とおかずバランス良く」「早食いはダメ」
ということ。特に脳卒中になった方は、早食いの傾向にあるようで、みなさん勉強になったようです。

リハビリ教室
2013年05月29日
5/29のリハビリ教室は、旭スポーツセンターにてグラウンドゴルフを行いました。
心配された天気も、雨は降らず、外で実施することができました。
グラウンドゴルフはただ打つだけでなく、思っているよりもたくさんの距離を歩きます。
初めての方がほとんどでしたが、楽しく体を動かすことができました。


心配された天気も、雨は降らず、外で実施することができました。
グラウンドゴルフはただ打つだけでなく、思っているよりもたくさんの距離を歩きます。
初めての方がほとんどでしたが、楽しく体を動かすことができました。


フェニックス旭
2013年05月24日
5月23日、春のバス旅行として、三浦半島を1周してきました。
満開のバラが咲き誇る横須賀のヴェルニー公園、神奈川の景勝50選にも選ばれている荒崎、
三浦半島の先端、城ケ島・三崎、そして観音崎にある横須賀美術館を巡りました。
昼食はもちろん分厚く切られたマグロ!これを食べに行くだけでも価値があります。
三崎港では現地ならではのマグロの水揚げの光景も見ることができ、その後人気直売所「うらり」で
たっぷりお土産を買って、充実の旅行でした。
発症後、初めてのバス旅行だった方もおり、疲れましたが楽しい1日を過ごして頂けたかと思います。



満開のバラが咲き誇る横須賀のヴェルニー公園、神奈川の景勝50選にも選ばれている荒崎、
三浦半島の先端、城ケ島・三崎、そして観音崎にある横須賀美術館を巡りました。
昼食はもちろん分厚く切られたマグロ!これを食べに行くだけでも価値があります。
三崎港では現地ならではのマグロの水揚げの光景も見ることができ、その後人気直売所「うらり」で
たっぷりお土産を買って、充実の旅行でした。
発症後、初めてのバス旅行だった方もおり、疲れましたが楽しい1日を過ごして頂けたかと思います。


