TOPページ > 活動アルバム

活動アルバム

今までに行われた活動の報告ページです。

フェニックス旭 2016年05月10日
フェニックス旭ではここ数年、利き手に麻痺のある方を対象とした「右片麻痺のための調理実習」というプログラムを行なってきました。最初は包丁を持つのも戸惑っていた方も、今ではスムーズに調理作業を行うまでになりました。
メニューも皆さんからアイデアをもらい、シューマイやパスタさらにはパエリアやピザも!(もちろん片手での調理ですよ)
その料理の一部を紹介します!




そして今年度からは麻痺の有無にかかわらず誰でも参加できる「調理実習」として再スタート!
様々な方に生活の自信をつけてもらいたいと思います。
リハビリ教室 2016年04月27日
4/27、平成28年度の旭区リハビリ教室がスタートしました。
昨年からの引き続きの方2名に加えて、初回の方が7名(うち1名は本日欠席)、計9名でのスタートです。
会う人も初めて、やることも初めて、全てが初めての2時間は、緊張しないわけがありません・・・
それでも今日のプログラム「リハビリスポーツ」にてボッチャをやっていくうちに、次第に笑い声も少しずつ出るようになり、休み時間には隣同士会話することも。
まだまだ始まったばかり。楽しく参加することが一番!仲間とともに頑張っていきましょう!
フェニックス旭 2016年03月31日
平成28年3月31日、平成27年度フェニックス旭卒業式が執り行われました。
今年度は3名の方が卒業(うち1名は当日欠席)、フェニックス旭・工房アリアーレのメンバーで、お二人の門出を祝いました。
思えば、どなたも最初は外出することや社会参加すること、更には生きていく事さえ消極的だった皆さん。年月を経て自信の状況を受け入れて、新たな人生への助走期間を過ごし、今日この時次なるスタートを切っていきました。
つらい時を乗り越えたからこそ、楽しく過ごせる今がある。
そんな卒業生の皆さんを、陰ながら今後も応援していきたいと思います。3名の皆様、ご卒業おめでとうございました。
フェニックス旭 所長 白井克典
 
リハビリ教室 2016年03月09日
3/9、平成27年度の旭区リハビリ教室の全日程が終了。修了式が執り行われました。
天気が悪く寒い日でしたが、「節目の日」と、皆さん頑張って参加。今年度は例年に増して、メンバー同士の仲が大変良く、くじけそうな時もお互い励まし合いながら参加されていたのが印象的でした。
「修了式」は、次のステップへのスタートの合図。更なる一歩を踏み出していきました。
フェニックス旭 2016年02月13日
2月13日、旭区役所4階・旭公会堂にて、「第5回 きらっとあさひ福祉大会」が行われました。
その会場にて販売ブースを出店。フェニックス旭にとっては数少ない外での販売の機会です。
今回は、前回の販売(昨年の12月)での経験を活かすために、皆さんから商品展示の工夫について意見を出して頂き、レイアウトの練習もしました。
立体的にレイアウト!

多くのお客様がご来場。たくさん売れるかな!?と思いましたが・・・残念ながら売り上げはあまり伸びませんでした・・・
しかし今回は、「どうやったら売れるか」「どうやったら皆さんにフェニックスの作品を知って頂くか」ということをメンバーの皆さんで考えて頂きました。
これで売上が良ければ喜びもひとしおでしたが・・・

リハビリ教室 2016年01月20日
1/20のリハビリ教室は、「片手でできる調理実習」。
利き手に麻痺がある方でも、工夫次第でバランスの良い食事を調理することができることを体験してもらうプログラムです。メニューは昨年流行語大賞にもノミネートされた「おにぎらず」と「わかめスープ」「フルートヨーグルト」です。
「おにぎらず」は野菜やたんぱく質をバランスよく組み合わせて作り、出来上がりも鮮やかで、調理の楽しさが感じられるメニューです。
「わかめスープ」は塩分0.8%になるよう調理、普段の食事との味の濃さの違いを確認しました。
調理作業は、麻痺があったり高次脳機能障害がある方にとってはとても苦労する家事の一つです。結果的に偏った食事になりがちなので、自宅で少しでも料理が出来るようになることも、再発予防につながっていきます。
   おにぎらずはとてもきれいな出来上がり!
フェニックス旭 2015年12月16日
12/16(水)、旭区脳卒中再発予防講演会を開催いたしました。
脳卒中の再発予防に関することをテーマに毎年開催しており、旭区高齢・障害支援課との共催事業でもあります。
今年の内容は「高次脳機能障害の理解と対応」、再発予防とは多少ずれるかもしれませんが、近年の脳血管疾患の方の生活支援において、外すことの出来ないテーマです。
講師には横浜市総合リハビリテーションセンターの臨床心理士山口加代子先生と、高次脳機能障害支援センターのソーシャルワーカー高木妙氏の2名にお越しいただき、高次脳機能障害の基礎的な内容から、実生活での対応方法や実際の支援の流れを分かりやすくご説明頂きました。
今回は当事者や家族だけでなく、病院関係、区内ケアプラザ、介護保険関係、障害者支援関係、民生委員、その他一般の方々と幅広くご来場頂きました。できるだけ多くの方に少しでも高次脳機能障害の実際をご理解いただく目的の今講演。今回のご参加をきっかけに高次脳機能障害に対する理解の輪広がり、それが支援の輪の広がりにつながればと願います。
フェニックス旭 2015年12月05日
12/5(土)、旭区民文化センター「サンハート」の25周年事業との連携企画として、まちなかコンサートを開催。
その名も‘竹の響’コンサート。
インドネシアの無形文化遺産に登録されている、アンクルン等を使ったコンサートです。

こんな楽器です


 アンクルン               ガンバン               ベース
狭い施設なので、楽器だけで部屋いっぱいです・・・

竹の音色、一音一音が心に響きます。
映画音楽やタンゴ、日本の歌等どの曲にも合う音色で、とても楽しく、癒された1時間30分でした!
お越し頂いた皆様、ありがとうございました!

工房アリアーレ 2015年12月01日
工房アリアーレの畑で収穫した野菜をアリアーレメンバーが販売。
大豊作です!
リハビリ教室 2015年11月11日
今日のリハビリ教室は「リハビリスポーツ」、種目はボッチャです。
約3ヶ月ぶりでしたが、ゲームになると盛り上がりました!
楽しいと自然に体が動くものですね。
 
133件中 61 ~70件 表示